小野 裕之(静岡県立静岡がんセンター 内視鏡科)
滝本 見吾
2020年5月24日(日)
※新型コロナウイルスの蔓延に伴い、抄録の紙上掲載を以て発表と替えさせていただきます。
国立京都国際会館
本研究会は、日本消化器内視鏡学会の附置研究会として、2017年度~2019年度にわたり活動を行い、春の総会に合わせて3回の研究会と会議を開催した。ここに3年間の活動内容を総括し報告する。
近年、消化管癌の標準的治療となったESDであるが、抗血栓薬継続下ESD、瘢痕症例や巨大病変、十二指腸病変に対するESDなど適応を拡大する施設も増加し、それに伴う様々な重篤な合併症(術中術後の偶発症)が増加している。また外科関連の偶発症(瘻孔や穿通)や遅発性穿孔などに対する内視鏡治療はクリップ縫縮しか方法がないのが現状であった。近年、ポリグリコール酸シートとフィブリン糊を併用した被覆法や充填被覆法が有用かもしれないとの報告があるが、シートの被覆専用の処置具は存在せず、またその有用性は定かではない。そこで本研究会の目的は、偶発症の予防や対処としてポリグリコール酸シートとフィブリン糊を併用した被覆法を実践していくなかで、現状の把握や問題点について検討し、本法の標準化とその有用性を証明することであった。
2016年6月に本附置研究会が採択されて以降、世話人会で本法の有用性を証明するため多施設共同前向き研究を行う予定とした。そのため現状の把握と問題点の洗い出しをテーマに演題募集を行ってきた。第1回の研究会では、基調講演として現況と今後の課題を、一般演題として方法、臓器別の分類で16施設から、第2回では出血、被覆の分類別に12施設から発表があった。いずれの施設も症例数の違いや方法、対象臓器の違いはあるも、概ね有効であることが判明した。問題点としては、単施設での後ろ向き試験であることが挙げられた。第3回では、治療に難渋した症例とPGAシート被覆法の治療成績の分類別に8施設に一般演題として発表していただきどのような症例は本方法で有用か限界であるかも把握ができた。又、研究会の成果として世話人施設や研究会にて発表頂いた施設の症例を集積してRetrospective dataとしてPGA Study Group発表を行った。PGA Study Group発表は国際学会(UEGWeek2019)においても演題採択となった。このように2019年秋までに計3回の附置研究会と3回の会議を開催、本法の様々な工夫や方法について討論し、現在論文も作成中である。各回を通して、今後さらに取り組んでいく新規臨床研究についても議論を行っており、本法の内視鏡治療後の出血予防効果を検証するための多施設前向き単群検証的臨床研究を開始している。
このように、3年間の附置研究会としての活動を通して、一定の成果を得ることが出来たと考えているが、手技の標準化には至らず、また臨床研究の遂行を始めとして新たな手技や機材・機器の選択や開発、新たな薬剤の導入など問題点や改善点が数多くあり、3年間では十分に議論を尽くすことが困難であった。今後は日本消化器内視鏡学会の関連研究会として活動を継続してこととなった。