一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 Japan Gastroenterological Endoscopy Society

  1. TOP
  2. 医療関係のみなさま
  3. 学術集会・セミナー
  4. 今後の イベント
イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

第106回 日本消化器内視鏡学会関東支部例会

2018年6月16日 - 2018年6月17日

このたび、第106回日本消化器内視鏡学会関東支部例会を平成30年6月16日、17日の2日間にわたり、シェーンバッハ・サボーにおいて開催する運びとなりました。歴史と伝統ある本例会をお世話させていただくことは大変名誉であり、誠に光栄に存じます。また、同時に責任の重さを痛感しております。
 近年の消化器内視鏡医学・医療の進歩は、目覚ましいものがあり、内視鏡医が修得すべき知識、技術は格段に増え、日々更新して行く必要があります。今回の例会ではメインテーマは掲げていませんが、内視鏡診療を取り巻く現況を見据え、基本技術の再確認を通じて日常臨床のレベルアップを図り、最新の進歩にも触れて頂けるような企画・構成と致しました。いずれも最前線で活躍されている各分野のエキスパートに司会をご担当頂きます。
 主題テーマとして、全国的に導入が進んでいる対策型胃がん内視鏡検診の現状、日常診療で日々遭遇する疾患でありながら、診断、治療にあたって難渋することや迷うことが少なくない、消化管出血および大腸ポリープのマネジメント、増加し続ける炎症性大腸疾患における内視鏡の役割、小腸疾患の診療に革新をもたらしたバルーン内視鏡の現況と新しい工夫や試み、などを取り上げました。治療内視鏡領域では、ESDおよびERCP関連手技について、安全に確実に効率的に行うための様々な工夫、困難例やトラブルに遭遇した際のトラブルシューティングを、動画で共有できるようにビデオワークショップとしました。また、診断学あってこその治療であり、画像強調観察の関する知識を再整理し、効率的な使用方法や手技上の工夫について、パネルでディスカッション頂く予定です。
 特別講演には東海大学医学部内科学系循環器内科学教授後藤信哉先生にお願いして「日本の臨床試験は生き残れるか-海外との比較」と題し、海外と比較した日本における臨床試験の実情と将来展望について、目から鱗の講演をお願いしています。
 本例会は専門医を目指す研修医や専修医の教育、これからを担う若手の登竜門、さらには専門医の生涯教育の場としての役割を担っています。研修医・専修医セッションの中からは、優秀演題を選び表彰するとともに、奨励金および翌年春の総会への出席費用を授与致します。アンサーパッドを用いた症例検討セッションでは、コメンテーターも交え1例1例をじっくり検討し、初学者から専門医まで、それぞれの立場で参加者全員のレベルアップが図れ、今後の診療に役立つ内容をお願いしています。いまや内視鏡技術のトレーニングの場として必須ともなったハンズオンセミナーは、胃ESD、大腸ESD、大腸挿入法、EUS-FNAの4セッションを用意しました。
  以上、若手医師のみならずベテランの実地内視鏡医の先生方にもお役に立てるよう、日常診療に直結する実践的なプログラムを準備いたしました。ぜひとも多くの会員の先生方に演題のご応募、ご参加頂けますようお願い申し上げます。

会長

岩男 泰 (慶應義塾大学病院 予防医療センター)

会期

2018年(平成30年)6月16日(土)~17日(日)

会場

シェーンバッハ・サボー
〒102-0093 千代田区平河町2-7-5

関東支部例会HP

http://www.jges-k.umin.jp/106shibureikai/index.html

演題募集期間

2017年(平成29年)12月13日(水)~2018年(平成30年)2月14日(水)正午

募集内容

シンポジウム、パネルディスカッション、ビデオワークショップ、ワークショップ、一般演題、研修医セッションおよび専修医セッション(口演:公募)
消化器内視鏡に関する演題を広く募集いたします。
応募は「本学会および他の学会で未発表」で、「倫理規定に抵触しない」演題に限ります。
口演は全てコンピュータープレゼンテーションです。
演者数につきましては、主題:5名以内、一般演題、研修医セッション、専修医セッション:21名以内としてください。
※ 演題発表時に研修医(初期研修医)および専修医(後期研修医)が筆頭演者の演題のうち、優れた5演題を選出し表彰いたします。受賞者には奨励金として3万円を贈呈いたします。
さらに、筆頭演者は翌年春の日本消化器内視鏡学会総会へ招待されます。(学会参加費、交通費、宿泊費等は日本消化器内視鏡学会が負担します。)奮ってご応募ください。
演題登録の際、「講演形態」選択肢欄の『研修医』、『専修医』を選択し、登録してください。

プログラム概要

シンポジウム「バルーン内視鏡による診断・治療の進歩」

司会 自治医科大学 内科学講座消化器内科学部門 山本 博徳
東京医科歯科大学医学部附属病院 光学医療診療部 大塚 和朗

 機器の進歩に伴い小腸出血、クローン病などの炎症性の疾患、さらに消化管ポリポーシス等の小腸疾患が注目されるようになってきている。2015年12月に本邦における小腸内視鏡診療ガイドラインが発表されてほぼ2年になるが、カプセル内視鏡とならびバルーン内視鏡は小腸診療の中核である。小腸疾患の確定診断に至る最強のツールであるとともに、その病変到達能の高さから、低侵襲治療にも重要な地位を占めている。しかし、バルーン内視鏡は、いまだ一部の施設でのみ施行されているのが実情であり、成熟した分野とは言い難い。他方、未開拓な部分も多く、さまざまな新しい知見も期待される。バルーン内視鏡による検査、治療の現況はどのようなものであろうか。新しい工夫や試みも興味深い。さらに普及に向けた提案なども考えてみたい。

シンポジウム「胃癌内視鏡検診の現況と課題、そして将来展望」

司会  東京医科大学 消化器内視鏡学分野 河合 隆
東京都がん検診センター 入口 陽介

 「有効性評価に基づく胃がん検診ガイドライン 2014年度版」の公開によって対策型胃がん検診に内視鏡が推奨され、全国的に対策型胃がん内視鏡検診の導入が随時進行している。「対策型検診のための胃内視鏡検診マニュアル」を参考にすべきとあるが、施行医の選定、ダブルチェックを中心とした精度管理、標準化、偶発症対策、生検率、さらには消毒を含めた安全管理など各医師会で工夫を凝らし行っている。一方、今後の展開として対象者の絞り込み、増加が予想されるHp除菌後胃癌への対応や画像強調観察の導入などの問題点も残されている。安全かつ精度の高い内視鏡検診を広く展開をするため、各医師会での取り組み、斬新な工夫など応募いただき、今後の胃がん内視鏡検診のあり方に関して情報の共有をしながら議論したい。多くの演題をお願いいたします

パネルディスカッション「日常診療に役立つ画像強調観察」

司会  日本医科大学 消化器内科学 貝瀬 満
東京慈恵会医科大学 内視鏡科 炭山 和毅

 日常内視鏡診療において、検査の質を担保するためにはインジゴカルミンやヨード、ピオクタニン等の色素撒布の手間を欠かすことはできない。また、NBIやBLIをはじめとするデジタル法や光デジタル法による画像強調観察の有用性についても、多くの内視鏡医が実感していると思われる。特に拡大内視鏡を始めとする高精細内視鏡との併用により、通常観察では描出困難な微細な表面構造の観察が可能になり、内視鏡診断は格段に精緻なものへと成長した。しかし、日常診療においては質と量のバランスが重視される。全ての症例に対し、あらゆる技術を駆使することは、非現実的であるし、必要もない。また、近年は、経鼻内視鏡の普及や、胃癌内視鏡検診の始動、ピロリ菌除菌後症例の増加、大腸内視鏡へのニーズの増加、質の指標としてのadenoma detection rateの導入等、内視鏡診療を取り囲む社会的背景が急速に変化しつつある。そのような中、本パネルディスカッションでは、日常診療の中で画像強調観察を適宜、効率的に使用するための方法や手技的工夫について広く演題を募り、明日からの診療に役立つ有意義な議論を行いたい。

パネルディスカッション「消化管出血のマネジメント —どう診断し治療するのか」

司会  筑波大学附属病院 光学医療診療部 溝上 裕士
埼玉医科大学病院 消化管内科 今枝 博之

 消化管出血は現在でも日常臨床においてしばしば遭遇するが、内視鏡の進歩によりその多くは出血源の同定や治療が可能となっている。しかし、いまだに診断や治療に難渋する例もみられる。特に、急速な高齢化社会を迎え合併疾患を有する患者の増加に伴って、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)や抗血栓薬の服用者が増加することにより、薬剤起因性消化管粘膜傷害や大腸憩室出血などが増加している。
 本パネルディスカッションでは、非静脈瘤性の消化管出血(上部、小腸、下部消化管)を対象に、出血源の診断の進め方や同定が困難な場合の工夫を示していただくと共に、内視鏡的止血法の選択や手技の工夫、治療困難例に対する工夫、interventional radiologyさらに外科手術への移行のタイミングなどの発表を希望する。また、高齢者や合併疾患への対処の注意点、抗血栓薬の休薬、再開のタイミング、再発予防など多方面から発表いただき、明日からの日常診療に有益なセッションとなることを期待したい。

パネルディスカッション「大腸ポリープのマネジメント-診断・切除・フォローアップ」

司会  国立がん研究センター中央病院 検診センター/内視鏡科 松田 尚久
国立病院機構 東京医療センター 消化器科 浦岡 俊夫

 大腸ポリープは、大腸内視鏡検査で最も頻繁に遭遇する疾患である。大腸腺腫は大腸癌の前癌病変であるが、これまで日本ではその取り扱いに関する議論が十分には行われておらず、摘除の判断や摘除法の選択、摘除後のサーベイランス(フォローアップ)等についての明確な指針はない。欧米では、米国National Polyp Studyの長期経過から、大腸ポリープ摘除と摘除後のサーベイランスが大腸癌罹患および死亡を抑制することが証明され、全ての大腸ポリープ(腺腫)の摘除やリスクに応じたサーベイランスがガイドラインで示されている。
 本セッションでは、日常診療において発見する頻度の高い大腸ポリープ(主に10 mm未満の小型ポリープ)に焦点を当て、image-enhanced endoscopy (IEE)を駆使した診断法やcold forceps/snare polypectomyによる摘除法の成績等に加え、ポリープ摘除後の適正なフォローアップのあり方など、大腸ポリープマネジメント全般に関する演題を幅広く募集する。

ビデオワークショップ「動画で見るESD—手技の工夫とトラブルシューティング」

司会  日本大学医学部内科学系 消化器肝臓内科学分野 後藤田 卓志
国立がん研究センタ-中央病院 内視鏡科 斎藤 豊

 『動画で見るESD—手技の工夫とトラブルシューティング』を企画した。
 昨今のESDデバイスの発達、ESDストラテジーの確立によりESDはさらなる発展を遂げているが、部位や繊維化例など、困難例が未だに存在する。
 そこで本ビデオワークショップでは、特にもっとも重篤な偶発症である穿孔・出血に対する工夫として偶発症予防のための工夫、また運悪く偶発症が起きてしまった場合の対策などを含めて安全確実に消化管ESDを完遂するための工夫とトラブルシューティングを広く募集する。スネア先端を用いて病変周囲切開後、スネアリングを施行する「Precutting EMR」、 ESD専用ナイフを用いて病変周囲切開後,粘膜下層の剥離操作後、スネアリングを施行する「Hybrid ESD」などの工夫も歓迎する。一方、十二指腸では偶発症の高さからESDは未だ一般的でなく、EMRあるいは大きな病変に対してはLECS関連手技など外科とのCollaborationも行われている。
 本ビデオワークショップでは動画を中心に、ESD以外にも十二指腸EMRからLECSまで幅広い手技に関して手技の工夫、合併症に対するトラブルシューティングについて若手の先生からベテランの先生まで広く演題を募集する。

ビデオワークショップ「動画で見るERCP関連手技の工夫とトラブルシューティング」

司会  埼玉医科大学国際医療センター 消化器内科 良沢 昭銘
東京医科大学病院 消化器内科 糸井 隆夫

膵胆道疾患における内視鏡検査治療手技の発展はめざましく、現在様々なERCP関連手技が行われている。EST、EPBDを基本として、胆管・膵管ドレナージ、胆石・膵石除去術などが日常診療で広く行われている。また、十二指腸乳頭部腫瘍に対する内視鏡的乳頭切除術もハイボリューム施設を中心として普及しつつある。さらに近年では消化管術後再建症例に対する治療や各種Interventional EUSも試みられている。これらのなかにはすでに確立された手技となり広く一般的に行われているものも少なくないが、難易度が高く、術者により手技の成功率、所要時間、偶発症発生率などに差がみられる手技も多い。
 本セッションでは、動画を用いていただいて、ERCP関連手技の基本から応用まで、それぞれの手技を安全かつ効率よく行うための工夫とトラブルシューティングなどについて供覧していただきたい。なお、バルーン内視鏡を用いた手技については別途シンポジウムと重複するので本セッションでは取り上げない。多くの応募を期待する。

ワークショップ「炎症性大腸疾患診療における内視鏡の役割 —感染症からIBDまで」

司会  北里大学医学部新世紀医療開発センター 小林 清典
大船中央病院 消化器・IBDセンター 遠藤 豊

 内視鏡検査は炎症性大腸疾患の診断から治療まで、広範な目的で使用されている。腸結核、アメーバ性腸炎などの感染性腸炎や虚血性大腸炎の診断、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患においては、診断だけでなく治療効果の判定や予後の予測、合併症の診断、炎症性発癌のサーベイランスなど、多くの目的で使用されている。また腸管狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術や止血術などの治療にも用いられる。最近では、カプセル内視鏡や画像強調内視鏡などの診断手法の登場、内視鏡的活動性指標(UC-EIS)の開発、カルプロテクチンの保険適応など新たな展開も見られ、通常大腸内視鏡検査の位置づけが変わる可能性がある。また、日常経験する機会の少ない希少炎症性大腸疾患の診断では、大腸内視鏡の役割は明らかではない。本ワークショップでは、大腸の炎症性疾患に関連する演題を広く発表いただき、現時点における大腸内視鏡の役割を再考したい。多くの演題応募を期待する。

特別講演

東海大学医学部 内科学系 循環器内科 後藤 信哉

症例検討セッション (※アンサーパッド形式)

「食道・胃」

司会 埼玉県立がんセンター 有馬 美和子
がん研有明病院 消化器内科 藤崎 順子

 最近ではESDの技術は向上し、幅広く行われているが、あきらかな適応外症例にESDがなされているような症例も見かける。このセッションでは食道癌・胃癌の症例を通じて、範囲診断、深達度診断を行い、主として内視鏡治療の適応について、相対適応病変、絶対・適応拡大病変を診断していく。また治療後の病理組織診断からつぎの治療方針を立てるところまで考えるセッションを組み立てたいと考えている。食道・胃の症例を提示し読影者に通常内視鏡像、拡大内視鏡像、EUSから術前診断を行っていただく。アンサーパッド形式を取り入れ、若手からベテラン、専門家から初学者まで今後の診療に役立つ症例を選択し、提示したい。典型例、応用例と可能であれば2例ずつを行いたいと考えている。典型例の検討から内視鏡像と病理像の基本的な対比を行い、さらに応用編として画像の読影、検討を行い、切除標本との対比を行う予定である。会員の先生方の今後の診療に役立つセッションを組み立てたいと考えている。

「大腸」

司会 北里大学医学部 消化器内科学 横山 薫
がん研有明病院 下部消化管内科 斎藤 彰一

 本セッションでは大腸腫瘍1題および炎症性腸疾患1題の計2題の症例呈示を行い、これらの症例についてアンサーパッドを使用して診断や治療方針の決定などについて参加者の先生方と一緒に議論していきたいと考えております。
  大腸腫瘍の症例においては典型的な内視鏡的特徴所見を呈した症例を中心に通常内視鏡および拡大内視鏡所見を呈示し、内視鏡所見と病理組織所見との対比を元に解説を行います。炎症性腸疾患の症例については鑑別疾患や活動性の評価、治療効果の判定時期などを中心に議論したいと思います。コメンテーターの先生方、消化器病理の先生による症例解説を予定しております。
 併せて当日は腫瘍、炎症性腸疾患それぞれのエキスパートによるミニレクチャーも予定しております。若い先生方を中心に多くの先生方のご参加をお待ちしております。

「十二指腸・小腸」

司会 自治医科大学 消化器内科 矢野 智則
東京大学医学部附属病院 光学医療診療部 藤城 光弘

 バルーン内視鏡とカプセル内視鏡の登場で、内視鏡以外のmodalityでは評価困難な、色や微細な表面構造の観察が深部小腸の病変でも可能になった。また、バルーン内視鏡においてはEUSや組織生検、内視鏡治療までも可能にし、小腸病変の診断・治療は大きく進歩した。しかし、小腸には多様な病変がある一方で、症例の絶対数としては限られるため、High volume centerであっても、一人で経験できる症例数には限りがある。本セッションでは、十二指腸を含む小腸病変(悪性・良性は問わず)を有する興味深い症例を提示していただき、じっくりと読影・検討し、アンサーパッドも用いて擬似的に症例を経験できるようにすることで、参加者全員のレベルアップに繋げたいと考えている。

「胆膵」

司会 帝京大学医学部附属溝口病院 消化器内科 安田 一朗
順天堂大学医学部附属順天堂医院 消化器内科 伊佐山 浩通

 胆膵領域の疾患は多彩であり、解剖学的な複雑さもあり、その鑑別診断、正確な病期診断、治療方針の決定はしばしば難しい。画像や血液検査をどのように読み解き、精査としての診断法をどのように組み立てて鑑別診断や病期診断を行い、その結果どのような治療法を選択するか。また、治療困難例に対してはどのような工夫、サルベージテクニックが考えられるのか。本セッションでは、実際に診断および治療選択に迷った症例、治療に難渋した症例などを提示していただき、その診断あるいは治療について1例ずつ詳細に検討したい。

ハンズオントレーニングセッション

「胃 ESD」

総合司会 慶應義塾大学医学部 腫瘍センター 矢作 直久

「大腸 ESD」

総合司会 NTT東日本関東病院 内視鏡部 大圃 研

「大腸 挿入」

総合司会 国立がん研究センター東病院 消化管内視鏡科 池松 弘朗

「EUS-FNA」

総合司会 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 消化器内科 松田 浩二

事務局

慶應義塾大学病院 予防医療センター
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
事務局長 井上 詠

運営事務局

株式会社サンプラネット メディカルコンベンション事業部
〒112-0012 東京都文京区大塚3-5-10 住友成泉小石川ビル6F
担当 高倉 TEL:03-5940-2614 FAX:03-3942-6396
E-mail:jgeskanto106@sunpla-mcv.com

詳細

開始:
2018年6月16日
終了:
2018年6月17日
イベントカテゴリー:
,
サイト:
http://www.jges-k.umin.jp/106shibureikai/index.html

会場

シェーンバッハ・サボー
千代田区平河町2-7-4砂防会館別館
千代田区, 東京都 102-0093 
+ Google マップ
第109回日本消化器内視鏡学会総会

今後のイベント