日本消化器内視鏡学会

HOME 消化器内視鏡技師認定試験 受験申請に関するよくあるQ&A

受験申請に関するよくあるQ&A

【1】申請書全般・合否通知について

申請書ダウンロード・提出について

Q1.申請書の入手方法を教えてください。

申請書配信期間に本学会ホームページからダウンロードしていただきます。配信期間以外は入手できません。ダウンロードはこちらのページをご確認ください。

Q2. PC環境 / 印刷環境がなく申請書のダウンロードができません。

郵送請求を承ります。請求方法詳細は申請書配布の2週間前頃よりご案内可能ですので、その頃にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

Q3. ダウンロードした申請書にPCで直接入力しても良いですか?

PC入力でも問題ございません。ただし、直筆必須の項目(専門医の証明等)は必ず直筆で作成してください。PC入力と手書きが混同しても問題ございませんので、入力できない項目があれば印刷後に手書きでご対応ください。

Q4.同じ職場で複数人が受験します。代表1名が申請書をダウンロードして、それをコピーしても良いですか?

申請書ダウンロードに際しては受験者情報をご入力いただいております。お手数ですが、お一人ずつダウンロードしていただけますと幸いです。

Q5. 複数人分まとめて申請書を郵送しても良いですか?

構いませんが、1人ずつクリップやクリアファイルにまとめるなどして、他の方と書類が混ざらない状態でお送りください。また、封筒の表に「3名分在中」など何人分入っているか明記して郵送いただけますと幸いです。

Q6. 申請書類を提出しましたが、受付されているか確認できますか?

到着数が多いため個別での到着確認は出来ません。簡易書留等の配達記録が残るかたちで送付してる場合は追跡サービスでご確認ください。
なお、本学会から申請書受領連絡は一切お送り致しませんので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

Q7. 申請書類提出後、不備(印鑑・記入漏れ、添付書類不足など)があることに気づいたのですが、どうすれば良いですか?

事務局(技師試験担当)までお問い合わせください。メールでご連絡頂く際は郵送日や不備内容などの詳細もお知らせください。
■TEL:03-3525-4670(平日9 時~17 時)
■E-mail:お問い合わせフォーム

Q8.提出書類に不備がなかったか調べてもらいたいです。

書類不足など不備があった場合は、申請書ダウンロード時に登録されたメールアドレス宛にメールでご連絡致します。そちらの案内に沿って再提出をお願い致します。

申請書の記入・作成について

Q9.よくある不備は?

技師試験のよくある申請不備事例をご参照ください。

Q10.申請書の書き方を教えてください / 記入見本はありますか?

申請書配信期間中は【申込・記入要項】を掲載しており、そちらに説明や記入見本がございます。配信期間外は前年試験の要項をご参考ください。ただし、配信期間までに改訂等で書式変更の可能性もございますので、あくまで参考としてご覧になってください。要項はこちら

Q11.受験申請で顔写真は必要ですか?

2026年度技師試験申請(申請時期:2025年9月)から、申請書の顔写真は不要になりました。
ただし、学術試験受験時にはCBT試験会社指定の顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)の提示が必要です。

Q12. 【申請書④⑤】証明者・推薦者は、消化器内視鏡専門医ですか?消化器内視鏡指導医ですか

どちらでも結構です。(消化器内視鏡指導医=消化器内視鏡専門医も保有している医師となります。)
消化器内視鏡専門医のみ保有の医師からの証明・推薦でも問題ございません。

Q13. 【申請書④⑤】証明予定の専門医が退職・異動してしまいました。証明はどうすれば良いですか

御施設内で他に指導していただいた専門医がいれば、その方から証明を得てください。
他にいない場合は、専門医の転勤先へ書類郵送等で依頼頂き、受験者と同じ施設に在籍した期間を余白に記載するようご依頼ください。

合否通知・申請後の変更について

Q14. 書類審査の結果や学術試験結果を勤務先に送っていただけますか?

審査結果等の郵便物はすべてご自宅宛に郵送となります。

Q15. 受験申請後に、氏名 / 自宅住所 / 勤務先 / 連絡先メールアドレスが変更になりました。どうすれば良いですか?

お問い合わせフォームより下記をお知らせください。
①氏名・生年月日
②受験番号(受験番号通知前は不要)
③変更内容(旧姓及び新姓、自宅旧住所及び新住所、旧勤務先及び新勤務先、アドレスなど)

※変更は随時受け付けておりますが、ご連絡のタイミングによっては合否通知等の氏名が旧姓記載、旧住所宛の送付となることもございます。予めご了承ください。

添付書類について

Q16. 添付書類の氏名と受験申請時の氏名が異なりますが、何か手続きが必要ですか?

氏名変更が確認できる公的身分証明書(運転免許証の表裏コピー等)を添付してください。
公的な証明書がない場合は、【改姓理由】と【改姓した時期】を明記したメモ書きを添えてご提出ください。申請書①は現在の氏名の記入で構いません。

【2】業務経験年数について

Q1. 業務経験で「専門医の指導の下で2年間」とは、継続して2年間の経験が必要ですか?

勤続年数は継続していなくても構いません。期間が連続していなくても、申請書提出時点で、本学会専門医の指導の下での業務経験が通算2 年あればお申込みいただけます。

Q2. 勤務先を途中で変わっています。前勤務先での経験は含められますか?

以下すべての条件を満たしていれば合算可能です。

  • 前勤務先での経験が申請から遡って過去5年以内であること
  • 本学会認定の専門医在籍施設での内視鏡介助経験であること

ただし、前勤務先での経験を合算して2年の場合は、「申請書③勤務証明書」及び「申請書④消化器内視鏡講義受講証明書・介助実績証明書」を勤務先ごとに作成・提出が必要です。

Q3. 勤務先の形態(大学病院/クリニックなど)で受験制限はありますか?

施設形態の制限はございません。本学会認定の専門医が在籍し、御施設や専門医から必要な証明・推薦が得られましたらお申込みいただけます。

Q4. パート勤務でも受験できますか?

書類審査会で審査いたします。他の受験要件も満たしていらっしゃいましたら、ご申請ください。

Q5. 勤務先に日本消化器内視鏡学会の専門医が勤務(常勤・非常勤を問わず)していない場合、受験は可能でしょうか?

受験資格を満たさない(専門医による指導がなく、推薦書を得ることができない)ため、申請できません。

Q6. 以前勤めていた施設を含めないと資格を満たしませんが、以前の勤務先・専門医から証明を得られない場合はどうすれば良いですか?

前職での証明が得られない場合は、年数が不足するため申請することが出来ません。
 

【3】技師学会・技師研究会・機器取り扱い講習会について

開催スケジュール・参加・受講について

Q1.どこで開催していますか?今後の開催スケジュールは?参加申込方法は?

技師学会・技師研究会・機器取り扱い講習会・医学講習会は、全て【消化器内視鏡技師会(以下、技師会)】が開催しています。
今後の開催スケジュールは技師会ホームページでご確認のうえ、技師会や主催の技師会各支部へ最新情報や詳細をお問い合わせください。

Q2.技師会で開催しているイベントなら全て受験資格の対象ですか?

技師会では受験資格の対象ではないセミナーなども開催・配信されております。そちらに参加・受講しても受験資格の業績としてカウントできませんので、お申込みの際はご注意ください。
受験資格対象は【技師学会】または【技師研究会】に2回以上、【機器取り扱い講習会(基礎編)】に1回以上】です。
医学講義については、【技師会の医学講習会(医学講義受講証が発行されるもの)】または【勤務先在籍の消化器内視鏡専門医より勤務先内で受講】が有効です。

Q3.現地参加・WEB参加・eーlearningのどれでも良いですか?住んでいる県以外で開催されるものでも良いですか?

居住都道府県以外で開催のものに参加でも大丈夫です。現地・WEB参加のどちらでも構いません。機器取り扱い講習会(基礎編)や医学講義はeーlearning配信の受講でも結構です。

出席証交付や発行条件(確認テスト合格など)、受講履歴照会画面(技師会ゲストユーザーマイページ)への業績登録までに日数を要する場合がありますので、
受験申請期間〆切間際に参加される場合は、事前に参加証交付方法や業績登録にかかる日数などを主催にご確認ください。受験申請書提出時点で参加証明が添付できない場合は申請受理できません。

Q4.【技師学会】または【技師研究会】に2回以上とありますが、技師学会に1回と技師研究会に1回でも大丈夫ですか?

技師学会に1回+技師研究会に1回の合計2回でも問題ありません。

Q5.機器取り扱い講習会(基礎編)併催の技師研究会に出席しました。この場合は技師研究会と機器取り扱い講習会(基礎編)にそれぞれ1回出席したことになりますか?

【機器取り扱い講習会(基礎編)の受講証】と【技師研究会の参加証】が交付もしくは業績登録されれば、それぞれ1 回出席したことになります。受験申請時に両方のコピーを添付してください。
どちらか一方の交付しか受けていない場合・どちらか一方しか業績登録がない場合は、交付・登録されたもののみ出席カウントいたします。

Q6.機器取り扱い講習会や医学講義のeーlearningはどこから申し込めますか?/視聴するだけで良いのですか?

技師会が配信しておりますので、技師会ホームページからお申込みください。技師会ゲストユーザー登録が必須のようですので、登録・申込・視聴方法全般については技師会事務局へお問い合わせください。
視聴後のキーワード入力一致や確認テストに合格すると視聴完了とみなされ、受講証明書のダウンロード可能=受験資格の業績としてカウント可能になります。視聴途中、キーワード不一致、確認テスト不合格の状態では受講と認められません。

 

業績証明(出席証など)について

Q7.機器取り扱い講習会(基礎編)併催の技師研究会に出席しました。この場合は技師研究会と機器取り扱い講習会(基礎編)にそれぞれ1回出席したことになりますか?

【機器取り扱い講習会(基礎編)の受講証】と【技師研究会の参加証】が交付もしくは業績登録されれば、それぞれ1 回出席したことになります。受験申請時に両方のコピーを添付してください。
どちらか一方の交付しか受けていない場合・どちらか一方しか業績登録がない場合は、交付・登録されたもののみ出席カウントいたします。

Q8. 出席証明書・受講証明書等の添付書類に記載されている氏名が旧姓ですが、何か手続きが必要ですか?

添付書類の記載氏名と、受験申請氏名(申請書①の氏名)が異なる場合は、氏名変更が確認できる公的身分証明書(運転免許証の表裏コピー等)を添付してください。
公的な証明書がない場合は、【改姓理由】と【改姓した時期】を明記したメモ書きを添えてご提出ください。

Q9.手元に数枚の出席証があります。有効なものか確認できますか?

各受講証の記載内容をご確認頂ければと存じますが、ご不明な場合はお問い合わせフォームより各受講証を添付してお問い合わせください。

Q10.出席証を紛失してしまいました。領収書の添付でも良いですか / 何か代用できるものはありますか?

領収書は参加証明とはなりませんので受付できかねます。
技師会ゲストユーザーの場合は、マイページの受講履歴ポイント照会画面に参加業績が記録されている場合があります。受験申請に有効な業績が登録されている場合に限り、<受講履歴ポイント照会画面の印刷>も業績証明として有効です。

Q11. 業績証明にもなる【受講履歴ポイント照会画面】とは何ですか / どこから見れますか?

技師会会員システムにゲストユーザーログイン⇒マイページから【受講履歴ポイント照会画面】が閲覧できます。そこに受験申請に有効な業績が記録されている場合に限り、【受講履歴ポイント照会画面の印刷】も業績参加証明として有効です。
※記録されていない場合は交付された出席証などのコピー添付が必須です。

Q12.技師会ゲストユーザー登録者なのに参加業績が記録されていません / 所定回数参加しているのに【受験不可】と表示されています。

技師会事務局へお問い合わせください。
技師会会員システム稼働前やゲストユーザー登録前に参加したものは記録されないようですので、その場合は当時交付された出席証や受講証のコピーを受験申請時に添付してください。

 

技師会ゲストユーザーについて

Q13. 技師会ゲストユーザーとは何ですか?自分がゲストユーザーに登録しているか調べられますか?

技師会では、eーlearning申込時や技師学会などの参加申込に際して、ゲストユーザー登録が必要な場合があります。登録している方は「G」から始まるユーザーIDをお持ちです。
登録しているか不明な場合は技師会事務局へお問い合わせください。

Q14. 技師会ゲストユーザーログインができません。

技師会ホームページの【ゲストユーザーログイン・登録】からログインしてください。ログインできない場合は技師会事務局へお問い合わせください。

Q15.技師会ゲストユーザーはしていませんが既に受験に必要な業績には全て参加済みです。受験までにゲストユーザー登録が必要ですか?

受験申請に際してゲストユーザー登録は不要ですので、申請時には各出席証コピーを添付してください。
ただし、受験申請~資格認定までの間に技師会イベントに参加される際にゲストユーザー登録を求められる場合があります。

 

【4】医学講義の受講について

Q1. 受講内容と受講方法を教えてください。

消化器内視鏡に関する基礎医学(①内視鏡学総論、②内視鏡検査と診断、③内視鏡的治療)について、受験申請する年から遡って5 年間で各分野合わせて20 時間以上の受講が必要となります。また、認められている受講方法は以下のとおりです。

講 義 内 容 と 規 定 時 間
消化器内視鏡に関する基礎(20時間以上)
①内視鏡学総論 ②内視鏡検査と診断 ③内視鏡的治療
受講方法(AとBの合算可)
【A】勤務先在籍の本学会専門医から受講
【B】技師会開催の医学講習会に参加  / 技師会が配信している医学講義eーlearningで受講
  • 【B】のeーlearning受講については技師会ホームページをご確認ください。
  • 【B】について、eーlearning受講の場合は視聴後の確認テストに合格すると受講証明書発行が可能となります。その発行をもって受講したものと認められ、受講証明書に記載分の時間がカウント可能です。
  • 各分野のカリキュラム内容は、医学講義カリキュラムのb)消化器内視鏡に関する基礎医学をご確認ください。

Q2. 技師会主催の医学講習会に参加して受講します。何回出席すれば20時間になりますか?

プログラムによって受講時間が異なりますので、お答えできません。例えば1日開催される医学講義でも、3時間受講したことになるものや5時間受講したことになるものなど様々です。
交付される受講証明書に記載の時間分が受講時間としてカウント可能です。

Q3.技師会が配信しているeーlearningで受講したいです。どこから申し込めば良いですか?

eーlearningは技師会が運営管理・配信しております。技師会ホームページをご確認のうえ、お申込みください。申込や視聴に関するお問い合わせも技師会事務局へお願い致します。

Q4.eーlearningで医学講義を受講する場合は、視聴するだけで良いのでしょうか?

視聴後のキーワード入力や確認テストにより視聴したことが確認されると、受講証明書が発行可能・受講完了と認められます。視聴途中やキーワード不一致・確認テスト不合格の状態では受講と認められません。

Q5.技師会主催の医学講習会のスケジュールはどこで調べれば良いですか?

技師会ホームページや各支部の消化器内視鏡技師会ホームページをご確認ください。

Q6.勤務先の専門医から医学講義を受ける場合、規程の受講方法はありますか?

指定はございませんが、例えば施設内で定期的な勉強会や日常業務の中での講義なども該当致しますので、御施設の専門医とご相談ください。

Q7. 勤務先の専門医から医学講義を受けた場合、どのように証明するのですか?

申請書④に受講期間やカリキュラムごとの受講時間・合計受講時間を記載し、証明欄に専門医直筆の署名を得ることで証明していただきます。

 

【5】介助実績件数について

Q1. 内視鏡介助実績件数の規程はありますか?

受験者本人の直近1年間の介助件数について、下記部位項目①~③の合計が100件以上であることが必要です。
①上部消化管(検査・処置)/ ②下部消化管(検査・処置) / ③胆・膵(検査・処置)
 
PAGE TOP